どうも。
今回はたらのフライを作りました。
たらは、タラ目タラ科に属する魚。
脂肪の少ない柔らかい身と、クセのない淡泊な味が特徴です。
旬は12~3月頃。
免疫力を高めるタンパク質や、貧血・神経障害を予防するビタミンB12が豊富に含まれています。
今回はそんなたらを使った、フライのレシピをご紹介。
旨味抜群なので、ぜひお試しください。
【分量(2人分)】
たら 2切れ
塩こしょう 適量
薄力粉 適量(目安:約10g)
全卵 適量(目安:約15g)
パン粉 適量(目安:約15g)
米油 適量(目安:鍋底から3~4cm程度の深さになる量、サラダ油でも可)
1 たらの両面に塩こしょうを適量かけ、10分ほど放置する。そしてキッチンペーパーで、たらの水気をふき取る。
<ポイント>
①塩こしょうをかけることで、下味がつきます。
さらに塩の効果により、浸透圧で余分な水分が抜けます。
この水分が抜けることで、魚の臭みも軽減されるのです。
②水気をふき取るのは、薄力粉と魚を絡めやすくする目的もあります。
2 たらの両面に、薄力粉を適量(目安:約10g)まぶす。
<ポイント>
①薄力粉をまぶすことで、魚の旨味を閉じ込めることができます。
魚から出る水分を、粉が吸ってくれるからです。
また水分を吸うことで、揚げたときに油がはねにくくなるメリットも。
②薄力粉には、あとでつける卵・パン粉を、絡みやすくさせる効果があります。
いわゆる「繋ぎ」の役割ですね。
それにより、揚げたときに衣が剝がれにくくなります。
ただ、まぶしすぎには注意。
重さで衣が剥がれやすくなってしまいます。
まぶしたあとは余分な粉を、手で軽くはたき落としてください。
③薄力粉のまぶし方は、主に2つあるかと思います。
・バットに薄力粉を入れ、そこに魚を入れて絡める
・まな板に魚を置き、上から茶こしでふるいかける
基本的には、どちらでも問題ありません。
ただ多めに作るときは、バットの方がおすすめ。
絡めやすいです。
3 2の両面に、全卵を適量(目安:約15g)まぶす。
<ポイント>
卵を使うと、衣に厚みが出ます。
そして、ふんわりとした軽い食感に。
これは卵の乳化作用により、水分が衣の中に閉じこもるため。
その水分が徐々に蒸発することで、ふっくらした衣に仕上がります。
また水分を閉じ込めることで、パサつきのないジューシーな仕上がりにする効果も。
あとは単純に、卵のコクが加わるという利点もあります。
4 3の両面に、パン粉を適量(目安:約15g)まぶす。
<ポイント>
①パン粉は、乾燥パン粉・生パン粉、どちらでもOK。
ただ個人的には、乾燥パン粉を推奨します。
どちらも試してみましたが、まず乾燥パン粉の方が、卵と絡みやすいです。
乾燥しているので、卵の水分とひっつきやすい感じですね。
また生パン粉は、油の吸収量が多くなります。
つまり健康には、よくありません。
以上の点から、揚げ物に関しては、私は乾燥パン粉を使います。
「生パン粉の方がさくっと仕上がる」という情報もあるのですが、私には大して違いが感じられませんでした。
②パン粉も薄力粉や卵と同様に、具材の旨味や水分を閉じ込める役割があります。
5 フライパンや鍋に米油を適量入れ、180度になるまで加熱する。
<ポイント>
油は、サラダ油でも問題ありません。
ただ米油には、以下のメリットがあります:
・酸化しにくく、胸やけや油酔いが起きにくい
・酸化しにくいため、何度か使い回せる
・べたつきが少ないため、鍋やフライパンにこびりつきにくい
(汚れが落ちやすく、洗いやすい)
・主に以下の栄養が、バランスがよく含まれている:
- γーオリザノール
- オレイン酸
- リノール酸
- ビタミンE
- トコトリエノール
- 植物ステロール
特に抗酸化作用が期待でき、コレステロールの低下に繋がる。
つまり健康・使い勝手・コスパがいいのです。
価格に関しては、厳密には米油の方が高価。
ただ酸化しにくいため、少なくとも3回程度は使い回せます。
調べると、継ぎ足していけば永遠に使えるという情報も。
あとで紹介するオイルポットを使えば、それもより可能となります。
ですので、結果的に米油の方が安く済むということです。
6 4のたらを5の油に入れ、まず1分45秒ほど揚げる。揚げ色がついたら裏返し、次は1分ほど揚げる。
<ポイント>
揚げ時間はあくまで目安。
最初は、揚げ色がつくまで揚げてください。
そしてもう片面は少し短めに揚げます。
7 火を止め、30秒ほど放置する。そして油を切り、バットなどに移したら完成。
<ポイント>
最後は火を止めて、少し余熱を通します。
それにより、中まで火を通しながらも、柔らかい食感をキープ。
その後はキッチンペーパーを敷いたバットなどに移し、余分な油を落としてください。
まとめ
以上です。いかがでしたでしょうか。
このたらのフライ、シンプルながら実に美味です。
米油で揚げたクセのないサクサクした衣、ほろりと崩れる食感とジューシーな旨味。
絶品です。
ぜひ作ってみてください。
ここまでお読みいただき、どうもありがとうございました。
最後に、本レシピに関するおすすめ商品をご紹介しておきます。
今後も皆様に有益な情報を提供して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<オイルポット>
|
私が使っているオイルポットです。
今まで揚げ油は使い捨てていましたが、コスパ目的のため購入。
こちらのオイルポットは油をろ過できます。
米油とセットで使えば、何度も油を使い回せるように。
容器に油がこびりつかず、洗いやすいのもメリット。
黒のラインが一本入ったシンプルな白のデザインも、インテリアに合います。
ぜひ使ってみてください。
<計量スプーン>
[楽天]
|
[Amazon](URLをクリック)
細かく計量するときに便利なスプーン。
計量することで、毎度一定の味に仕上げることが可能。
細かい調整も可能になるので、料理研究がはかどります。